2011年2月26日土曜日

食-私が考えなければならないこと

日経ビジネスオンラインに
「20億人が飢え、10億人が過食」という記事が掲載されました。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20110221/218541/?P=1&rt=nocnt
一昨日、イタリアのパスタメーカーの方の通訳をした際に「小麦価格の上昇」、数週間前には「スパイスの価格高騰」という話があり、とてもタイムリーだったので即、記事を読みました。

十分な食料が得られずに餓死をしていく人々、食料価格の高騰による社会政情不安で引き起こされる暴動や戦争、その一方で、生産されている食料の3割が捨てられている。同じ地球の上で起こっていることです。
記事にあるように、農業効率を上げて生産高を確保することも必要ですが、それによって生じる環境破壊や水不足というリスクの大きさも見逃すことはできません。また、インフラ整備や経済支援が現地の人々の搾取に繋がらないのかということも懸念されます。

この記事を読みながら、フードアナリストのテキスト書かれていたことを思い出していました。

「日本は食料自給率40%、年間フードマイレージ(重さ×輸送距離で算出、食品の輸入にあてはめている)5002億トン(アメリカや韓国の3倍以上)でありながら、年間2000万トンの食料を廃棄して
いる」
こんな生活をしている日本人である私は無意識のうちに、ほかの国や地域の人々の命を奪う一端を担ってしまっているのでは、ということに衝撃を受けました。
記事をFacebookのリンクに貼ったところ、友人から「長くなってしまっ“コメント”に入らないので“メッセージ”に送ります」とメッセージが届きました。ぜひみなさんに読んでいただきたいと思い、
了解を得てこちらへ掲載させていただきます。

>何年か前に有楽町のパスタ専門店に入った。

>そこは客を待たせないために、昼どきは常時パスタを十人分ぐらいゆでていた。
>当然注文が入らなければ、パスタがのびてしまい棄てることになる。
>そしてそれを堂々と店内にさも誇らしげに書いていた。
>「早くつぶれろ」「もう二度と来ない」
>そんな言葉が頭の中でグルグルと廻って味も何も分からなかった。
>もう店の名前も忘れてしまったけれど、その時のことを思い出してしまった。

>「農業で革新を起こさなければ」その通りだけれど、
>農業のせいで「土」が減ってきている。
>地下水の汲み上げ、灌漑用水路を作るために人工的に水の流を変えてしまう。
>農地を広げるために森を伐採しての砂漠化。
>人工肥料や農薬のために葉を土に変える微生物の死滅。
>人間の営みを考えるのも大事だけれど、
>「土」が無くなってしまったらなんにもならない。

>自分が農業をするわけでもないし、魚を捕るわけでも家畜を育てているのでもない。
>幸福なことに、物質的に最も豊かな国に生まれて本当に飢えたことなど一度もない。
>そんな自分ができることは、
>料理をしてくれる人、料理の材料を育てたり、作ってくれた人達のことを忘れず
>せめて出された料理は残さず食べること。


日本に住んでいる私は、明らかに「10億人の過食」の一人です。
食に関わる仕事をしている、いいえ、「食べる」という行為を毎日行っている存在であるからこそ、今、自分に何ができるのか、何をしなければならないのか、真摯に向き合うべき問題であると心に刻みました。


2011年2月19日土曜日

2月の初体験

雪が降ったかと思えば、春のような陽射しだったり…そろそろ花粉も飛び始めて、体調管理が難しいですね。

17日(木)、Toshikoさんに誘っていただいて、初めての「お香の会」へ行ってまいりました。
以前からとても興味があったのだけど、お茶やお花のお稽古のように簡単には見つけられずに数年経過。Toshikoさんから届いたメールを見て「木曜日!お休みじゃないですか!」と早速に「ぜひご一緒させてください~」と返信しました。

今回の会は、香道家・林煌純先生によるお席。証歌(テーマ)は「君が代」です。
基は古今和歌集の賀歌のひとつで平和と長寿を祝う歌なのだとか。
その「君が代」をテーマに5つの香りを聞いて、最後の香りを当てるというもの。
残念ながら、迷って選ばなかったお香が正解。食べるものだと大抵当たるのだけど…修行が足りませんなぁ。

聞香だけでなく、香道の歴史やお香についてのお話も詳しく伺いました。
楽しいひと時を過ごさせていただいた後、とてもすっきりした気分だったのが新鮮!
「香を聞く」という一つのことに集中したからこその爽快感だったのかなぁと思います。

仕事や日常に追い立てられるような毎日を過ごしているわけですが、そんな諸々、雑念をどこかに置いて、心を静めて感性を研ぎ澄ます時間って大切。
それが、また前へ進むパワーになります。

先月の桟敷席歌舞伎観劇に続く「初体験シリーズ第2弾」となりましたが、次の「初体験」は何かなぁ♪



2011年2月10日木曜日

春を待ちわびて

昨日は、生け花の先生Tokuko先生宅で、お弟子さん二人の還暦のお祝い。お料理を作らせていただきました。

冬のイタリアンランチ ~春を待ちわびて~
朝は冷え込んでどんより曇り空でしたが、みなさんがいらっしゃった頃には明るい日が差し込み始めました。
Tokuko先生ご夫君Danさんのクラリネット演奏「どこかで春が」で開宴。
前菜
 :Lavanelli con tonnoラディッシュとツナのマリネ
  Gratinata di Shimonita-negi下仁田葱のグラタン
スープ
 :Stracciatellaイタリア風卵スープ
パスタ
 :Spaghetti con Nanohana菜の花のスパゲッティ
魚料理
 :Acquapazzaアクアパッツァ
デザート
 :大倉山アルベリのフルーツロールケーキ
    

メインのアクアパッツァは、Tokuko先生古希のお祝いでお出ししたのですが、気に入ってくださってのリクエスト。
また、お客様は毎日ご家族の食事を用意している方ばかりでしたので、毎日のご飯のアクセントのヒントになるようなメニュー「手軽に手に入る材料のイタリアン」を召し上がっていただきました。

そして「今回は和食器でイタリアンにしましょう」ということになり、マリネをお猪口に、アクアパッツァは土鍋で、またお箸もご用意。こちらもウチご飯で作っていただくヒントになったかなぁと思っています。


帰り際に「家で作ってみるわ」と言っていただいたのは、お料理を召し上がっていただいていちばん嬉しい言葉です。

*今回のレシピは順次、HP「イタリア歩き」 http://italiaaruki.com/ に掲載します。ぜひご覧ください*


2011年2月4日金曜日

最近の日課

「編み物」です。

15年ぶりくらいになります。編み方忘れちゃったかと思うくらい久しぶり。
なんで今更「編み物」かと言いますと…
先月、妹夫婦に娘が生まれ、伯母さんになりまして。
この子、頭が小さくて合う帽子がない(我が家系は頭蓋骨が小さい、私も帽子がなかなか見つからない)。
だったら編んじゃえば?ということになり、しまいこんでいた編み棒やらかにやらを引っ張り出してきた次第。
結局、帽子はばぁばである我が母が編んだのですが、私にとって「初の姪」ということで、春先に使えそうなブランケット?を編んでおります。編み目がそろわないのはご愛敬ということにしていただいて…毎日少しずつせっせと編んでおります。待っててね~

I becane an aunt. My sister had a doughter.
I knit un blanket for my niece every day.

Sono diventata zia. intesso una coperta per mia nipotina.